Typeeto

typeeto.app

MacのキーボードをiOSデバイスで使う。簡単に。

MacのキーボードをiOSデバイスの入力機器にすることができるアプリ。最近無料化したので、敷居も低くなりました。
その手のアプリはいくつかあるようですが、このアプリはMac側にだけアプリをインストールすれば良いというところがお手軽でよろしい。
接続自体はBluetoothを利用し、接続作業も最初だけシステム環境設定のBluetoothパネルからペアリングを行うだけで良い。一度ペアリングしたデバイスは(複数でも)記憶してくれるので、以後はメニューバーからワンクリックで接続できるし、なんならデバイス毎にショートカットを設定しておけば接続も簡単。Mac側で何かしようとしなければ、接続も簡単には切れないようです。
さらに、何気にすごいのがデバイス間でのコピペ対応。MacでコピーしたテキストをiOSデバイスにペーストできたりします。macOS Sierraでは画像なんかもコピーできるようですけどね。

英語⇄日本語切り替えも簡単。

確かに英語⇄日本語切り替えが少々判りにくい。レビューなどでは出来ないとまで言っている人もいるようですが、気が付いてさえしまえば実は簡単に切り替え出来るのです。
iOSの英語⇄日本語を切り替えるためのショートカットは、control+spaceです。それさえ判ってしまえば後は簡単。
Macにいろいろとアプリを入れていると、何かしらにcontrol+spaceのショートカットが割り当てられていることがあると思いますが、それらを全て無効にしておけばiOS側の入力を切り替えることができるようになります。ショートカットの入力タイミングにちょっとだけクセがあるので、最初は少しゆっくり目にcontrol+spaceを押すようにした方が良いかもしれません。
ちなみに、command+spaceのショートカットでは、iOSではSpotlightが立ち上がります。

難点といえば

その他はコピー・ペーストのショートカットや、矢印キーでのカーソルの移動、shift+矢印キーでの選択範囲決定など、一通りのことはできるようですが、記号の入力だけがMacのキーボードと位置が異なるものがあるようです。
全角だと
、。・!?#$%ー<>/
辺りはMacと同じように打てるようですが、
「」()&
辺りは少しずれた位置にあるようです。
まぁ英単語も記号も、ある程度は全角で打ち込んでも変換候補に出てくるので、あまり困らないかもしれません。
それから、文字を打つときには気にならないのですが、入力言語の切り替えやデバイスをまたぐコピペなどの動作では、少しタイムラグが出ます。我慢出来ない人は我慢出来ないだろうなぁ。
それはともかく、iPadなどで文章をよく打つ人で外付けキーボードが欲しいけど、という人は試してみてはいかがでしょう?

Typeeto – Mac App Store –

typeeto-screen

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です